「メタバース」という単語をよく聞くようになりました。
メタバースはインターネット上の仮想空間で(※まだ定義は曖昧なようです)、VRゴーグルなどを装着して「アバター」と呼ばれるキャラクターで参加します。
参加者はアバターを通してコミュニケーションを取ることができます。オンラインゲームでも参加者が協力してゲームを攻略したりはしますが、ゲームには基本的にシナリオがあるのに対し、メタバースにはシナリオはありません。体験したり、コミュニケーションを取ったりすること自体が目的です。
アニメに登場する架空の街を歩いたり、アバター同士で会議ができるサービスが提供され始めたり、リアルとバーチャルの垣根を越えてメタバースはどんどん拡大しています。
近い将来ではメタバースでの活動が生活の大きな部分を担い、外出が特別なことになるかもしれませんね。
4月の誕生石は「ダイヤモンド」と言われています。
これはどうやって決まったのだろうと気になり調べてみました。
諸説あるようですが、その中でも目を引いた説があります・・・
あるところに売上アップを考えた宝石商がいました。
彼は愛する女性への誕生日プレゼントとして男性に宝石を購入してもらうことを
考えました。
そのために若い女性の誕生日を調べたところ4月生まれの女性がとても
多かったそうです。
そこで彼は4月の誕生石に一番高価なダイヤモンドを選びました・・・
という説があるそうです。
真偽はともかく、宝石商のアイデアが詰まった面白い理由ですね!
3月といえばなにを思い浮かべますか?
私はひな祭りを思い浮かべます!
そんなひな祭りはどうやって生まれたのでしょうか…
ひな祭りの起源は、平安時代中期頃といわれています。
お祓いや祈祷が盛んに行われていた当時、ひな祭りにもお祓いの側面がありました。
また、裕福な少女の間では『ひいな遊び』と呼ばれる、おままごとやお人形遊びに似たものが流行っていたようです。
それらが時を経て様式化され、いまの『ひな祭り』になったといわれています。
平安時代のひな祭りはどんな感じだったんでしょうね♪
「一人十色」ってご存じですか?
「十人十色」とは、ご存知のとおり 十人いれば十通りの考え方感じ方があるという意味ですが、私たちはお客様を十人十色とは思っておりません。
色々な気分の日がありますので、その時々によって好みも当然変わります。
だから「一人十色」。
私たちはお客様に寄り添ったお付き合いをいたします。
今日は岡崎市内でお見積もりでした。
サイディングが浮いていたのでいい
提案が出来るようにお見積もり作ります。
iPhoneから送信